日本獣医がん学会が認定する資格です。
腫瘍の診断、治療において高度な知識と技能を認定された獣医師に与えられます。
認定医には1種と2種があり、1種は2種の上級の資格です。1種認定医はより専門的な治療を行うことができます。
1種認定医を取得するためにはまず2種認定を取得しなければなりません。
2018年現在1種認定医は44名、2種認定は400名です。
1種認定医は全国的にも少なく岐阜県では、取得者は院長ひとりのみです。
動物医療の進歩により、犬猫の平均寿命は格段にのびています。それにより犬の54%、猫の38%が腫瘍(がん)が原因で亡くなります。
腫瘍(がん)の治療には、非常に専門的な知識と経験が必要になります。
転院してくる症例では「治療法さえ間違えなければ治せたのに」と非常に悔しい思いをする事も多くあります。
ひとりでも多くの子を腫瘍(がん)から救うために、はづき動物病院では腫瘍の専門家として認定医が診察を行います。
治せる腫瘍(がん)も多くあります。なるべく早くご相談ください。
検査の流れ
腫瘍(がん)は、「しこり」、「できもの」として体のどこにでもできます。
腫瘍が良性なのか悪性なのか、どこまで広がっているのか、転移はあるのかを検査や問診を通して調べていきます。
治療法を決定する最も重要なステップです。
■細胞診
注射用の針を使い腫瘍より細胞をとります。とった細胞を染色し顕微鏡で見ます。腫瘍の種類によってはこの検査で、その場で診断がつきます。痛みはほとんどなく、全身麻酔も通常必要ありません。
細胞診は当院の得意分野であり医学雑誌にも記事を執筆しています。(MVM 159 January 2016 細胞診の兵法) 他院で試験開腹(診断のために開腹手術すること)でしか診断ができなかった病気が細胞診で診断できることもあります。
■レントゲン・エコー
体の表面の腫瘍(がん)は目で見て簡単に確認できますが、肺や内臓ではできません。
そのためレントゲンやエコー検査を駆使して、腫瘍の広がりや転移の有無を確認します。
必要に応じてCT検査を大学病院等にお願いすることがあります。
■血液検査
腫瘍(がん)による血液検査の異常、合併症、手術が必要になったときの麻酔の安全性を調べます。
■組織生検
腫瘍をかたまり(組織)としてとり、正確な診断をします。鎮静や麻酔が必要になる事があり、結果が出るまで1週間程度時間が必要です。
細胞診で診断がつかないときに行います。
検査結果をすべてふまえて、診断と治療方法をお話いたします。
その腫瘍の特徴、それぞれの治療方法のメリット、デメリット、治療成績をできるだけわかりやすくご説明します。そして飼い主様にご納得いただける治療を選んでいただきます。
わからない所はなんでも聞いてください。ここから飼い主様と獣医師の二人三脚の治療がスタートします。